順不同・思いつきで書きました。
マーチングバンド 元は行進の為の音楽隊で、歩きながら演奏するブラスバンドのことを言います。 現在は動きながら演奏し曲を表現する演技(ドリル)やパレードを行ったりします。 (パレードとドリルは別扱い)
ブラス 金管楽器のことで、古くからある金管楽器に加え、マーチングをし易く改良され音程も異なる金管楽器などを言います。
ドリル 演奏をしながら動きによって曲の表現をすること。繰り返し練習する事からドリルと呼ばれるようになった。 
ドラムメジャー マーチングバンドの指揮者を指します。パレードなどではメジャーバトンという飾りの付いたでかいバトンを持っていたりします。
サブドラムメジャー  副指揮者、サブメ
MM(エムエム) マーチング・アンド・マニューバリングの略。歩きながら演技する際の歩幅や姿勢、足を出すタイミング、歩き方などの基本動作、つまり「動く技術」のこと。またはメンバー全員の歩き方、姿勢、動くタイミングなどを統一するための練習を指す場合もある。
テンハット ドルフィンズでも使いますが、コールのひとつで、「Corps, Ten Hut!」などの号令でメンバーは「気をつけ」の姿勢になる。Attentionの音便。(アクセントの前の母音は強く発音されると省かれるため、「ア」は発音されない。また、「ハッ」も「ション」が変化した動令で、それ自体に意味はない。)号令がかかったらすぐテンハットの姿勢にならなければならず、号令を解く合図が出るまでは基本的に何があってもその姿勢から動いてはいけない。
カラーガード カラーガードの「カラー」とは国旗又は軍旗を差し、軍隊におけるこれらの旗の警護隊を起源とすることから、「カラーガード」の名称で呼ばれる。旗の他、ライフルやサーベルなどもカラーガードの範疇だそうな。
クラジャ号 クラジャ号はクラジャのマスターが出してくれる送迎協力車の愛称。
クラジャ←→練習場。 予定表で×の時は出ません。
大会 ドルフィンズでいう大会とは、マーチングバンド・バトントワーリング連盟及び協会が行う県大会・関東大会・全国大会を指します。
バッテリー 演奏しながら移動する打楽器(ドラム)。スネアドラム(ジャラ付)、テナードラム(異なったサイズのタムが組まれている)、バスドラム(大中小ドルフィンズでは5種類)で編成されている。
スティック スネアドラム(ジャラ付)やテナードラム(異なったサイズのタムが組まれている)を叩くバチ。
マレット ティンパニーやビブラフォン(木琴)やシロフォン(鉄琴)を叩く細長い柄の先に、球形のヘッドがついているバチのこと。ヘッドの素材は毛糸巻き、綿巻き、硬質ゴム(樹脂)、木などがあります。
アンサンブル 複数の奏者で行う合奏のこと。
WSS 湘南台高校吹奏楽部 (White Shooting Stars )
ファーストプッシュ 最初の盛り上がりの部分でいわゆる「つかみ」です。
カンパニーフロント  後半の盛り上がり、の部分を指します。この部分でかけ声を掛けて観客もクライマックスを楽しむというのがマーチングのお決まり、大声を出しても恥ずかしくありません、それどころかバンドをともに盛り上がりを楽しむのが嗜みともいえます。 
ランスルー 一日の練習の最後にやる通し練習(仕上げ的演奏)。長い時間練習してきて唇も手も体も
ヘトヘトなのに・・・・鬼! 
サイレント  演奏中に演奏がが止まる(ブレイク)部分のこと。 
インターバル  隊列 横の間隔 
ディスタンス  隊列 前後の間隔 
コンテ 動きをや仕草の指示が書き込まれたシート、ひとつのショーで
何十枚とか百枚以上の量になりそれを覚え込んでドリル演奏をします。

 
ポイント マーチングの大会等ではフロアが30m×30mの枠の中に、5m間隔で+のポイントが
貼られています。このポイントを目印に着く場所を決め、フォーメーションを次々に変化させて
いくのです。 
センター 上記の中央のポイント 
バックフロント 後ろを向いて演奏すること。バックを向くことで音量を抑えられます。
楽器が照明に反射するなど視覚的な効果もあります。
 
G管  管楽器にはそれぞれ調性があり、G管はG調の楽器。そのほかB♭管、E♭、A♭管(As管)が一般的です。
ドラムコー ドラムコーは本来 鼓隊(打楽器中心)」で組織されたバンドをいいます。 
ドラム&ビューグルコー 打楽器+金管楽器(本来はG管のみ)で組織されたバンド
今は単に「ドラムコー」と呼ぶ場合が多いです。
コルネット  トランペット(ラッパ)の仲間
 
ドレスライト 「ドレス」 右に揃えるまはたm前後左右の間隔を合わせる 
マウスピース  管楽器において、口をあて息を吹き込む部分の部品で楽器によって大きさや形状が異なる。唄口などと呼ぶこともある 
アンブシュア 管楽器の演奏者が、楽器を吹くための口の形。口(または唇、舌、歯、顎、頬の筋肉)
すべての管楽器奏者にとって、アンブシュアを作ることがとりわけ大切なことである
ベル  管楽器において音量を増大させるための先端の朝顔部分 
DCJ 日本のドラムコーバンドを中心とした大会 Drum Corps Japan
年に一度開催されています。
DCI  Drum Corps International の日本版
サイドマーチ  ブラスの場合は横に進む場合ベルは正面を向く姿勢となるので体をねじりながら横に進む。
バッテリーの場合は体は正面を向いていても横に動く場合は足を交差させて横に進む。 
リムショット スネア(ジャラ付ドラム)などドラムの打面とリム又は同時に叩く音 (バコン!という感じの音) 
マークタイム その場足踏み 膝の高さまで足をあげる「ハイマークタイム」と、つま先は地面に付けたまま踵をあげる「ローマークタイム」の2種類があります。
ピンフィール  ある一点を中心に横列を揃えて回転します。

 
リアマーチ 後退すること 
ドレスライト  右にそろえること、前後左右にあわせてしっかり整列する、という意味で、「ドレス」と言う場合もある。 
コールサイン   号令のことです。   コー(Corps)テンハット! などのようにドラムメジャーが発することが多い。 
パレードレスト 休め。 予め決められた休めの形があるバンドもあります。
ホルト
(レディーホルト)
 
その場で停止
インターバル  横の間隔の意味 
カバー  列の先頭に合わせて真っ直ぐ並ぶこと
オブリック  斜線的な動き 
フォローザリーダー  先頭の軌跡に沿って歩くこと 

参考にさせていただいたサイト 

・YAMAHA 基本的動作
・JMF用語解説 
・Let's Enjoy Marching
 


                                                         


                                              Copyright (C) 2010  ShonanDolphinsFan  All Rights Reserved